本文へスキップ
日本授業UD学会 関西支部
日本授業UD学会 関西支部
メルマガ・書籍
メルマガ
○
教師の知恵ぶくろ
↑
申し込みはこちら メールアドレスを打ち込むだけ
●授業のUD情報満載
●UD研究会情報をいちはやく手に入れることができます。
●読者数 6100人
(学校教育系メルマガN01読者数)
●無料 (いつでも解除できます)
関西支部関係 UD書籍
NEW!
○『授業のユニバーサルデザインを目指す 「安心」「刺激」でつくる学級経営マニュアル』
【編著者】
桂 聖 (筑波大学附属小学校)
川上 康則 (東京都立港特別支援学校)
村田 辰明 (関西学院初等部)
【執筆者】
山田真矢(関西学院初等部) 白石晴子(関西学院初等部)
野村真一(関西学院初等部) 関口真美(関西学院初等部)
曽谷敦子(猪名川町立白金小学校) 天野勝広(京都市立醍醐西小学校)尾崎朱(宝塚市立司小学校) 中西毅(関西学院初等部)
久木田雅義(関西学院初等部) 石田航平(関西学院初等部)
西健明(関西学院初等部) 福万広信(関西学院初等部)
竹本晋也(西脇市立重春小学校) 元山一則(関西学院初等部)
久保加奈(関西学院初等部) 坂田愛(関西学院初等部)
木下幸夫(関西学院初等部)
【内容紹介】
クラス全員がわかる・できる授業は、どの教師も目指すところです。しかし、授業時間内の指導だけでそんな授業をつくるのは困難です。授業を下支えする活発な発言、授業に参加する姿勢、お互いの発言を聞き合う温かい関係……このような学級の雰囲気、関係づくりが、実は全員がわかる・できる授業づくりのためには必要不可欠です。
では、そんな学級をつくるために、どのように学級経営に取り組めばよいのでしょうか? 本書ではその疑問に応えるべく、授業を下支えする学級の姿と教師の働きかけを見ていきます。キーワードは、落ち着きと居心地の良さをもたらす「安心」、チャレンジできる環境をもたらす「刺激」。この2つのバランスに注視し、温かな学級経営のポイントを探っていきます。
実践編である第2章では、「08:00」の子どもの登校から「16:50」の下校後まで、1日の時間の流れを追って担任教師の取り組みを紹介。特別支援教育の視点を生かしつつ、互いが尊重し、温かな雰囲気に包まれたクラスづくりを具体的に見ていきます。
11111111111111111111111111111111111
○
『社会科授業のユニバーサルデザイン』 村田辰明 著
【内容紹介】
授業のUDBooks社会科。「仲良くなりながら、わかる・できる! 」を目指す具体的な活動内容、問答を紹介。焦点化・視覚化・共有化にスパイラルという視点を加えた著者。「間口の狭い質問」や「資料加工のポイント」、「予想にウエイトをかける」等、明日の社会科授業からすぐに使えるアイディアを実践を交えて提案しています。
脱!教師主導の「暗記中心、講義型」社会科授業、脱!子ども任せの「活動のみ」社会科授業。仲良くなりながらわかる・できる!?具体的な活動内容、問答を掲載!授業が変わる。クラスが変わる。
1111111111111111111111111111111111
○
『
知識基盤社会を生き抜く子どもを育てる』村田辰明 分担執筆
○
『
授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド5年
』 野村真一 分担執筆
○
『
板書でわかる国語 教科書新教材の授業プラン小学校1・2年
』 野村真一 分担執筆
関西支部関係 UD記事
○
『LD,ADHD&ASD』2014年7月号 明治図書 「やってみよう!授業のユニバーサルデザイン (第2回)」村田辰明
○
『授業力&学級統率力』2014年5月号 明治図書 「ユニバーサルデザインの授業 今までとここが違う! 社会科のユニバーサルデザインの授業」村田辰明
○
『授業力&学級統率力』2014年5月号 明治図書 「ユニバーサルデザインの意識を高める学級文化づくり(話し方)」元山一則
○
『授業力&学級統率力』2014年5月号 明治図書 「授業をユニバーサルデザイン化する教材&教具」野村真一
○
『総合教育技術』2014年1月号 小学館 「どの子も伸ばす授業のつくり方」村田辰明
○『社会科教育』2013年12月号 明治図書 「社会科授業で討論になる“発問の条件”―発問をユニバーサルデザイン化する」村田辰明
○『授業力&学級統率力』2014年1月号 明治図書 「ユニバーサル授業をめざす校内研修の課題」村田辰明
○『子どもと創る国語の授業』2010 No.30 東洋館出版社
「ニュース番組作りの現場から」(光村図書5年下)「まとめの段階を選択することで見えてくるもの」野村真一
○『子どもと創る国語の授業』2012 No.37 東洋館出版社
「『おにごっこ』(光村図書2年上)構成への理解と内容への納得感」野村真一
関西学院初等部教員の書籍
○
『温かい仲間関係をつくる朝の会・帰りの会』 村田辰明 著
○
『聖書』 福万広信 著
○
『
言い方ひとつでここまで変わる教師のすごい! 会話術』
森川正樹 著
○
『
どの子も必ず身につく 書く力』
森川正樹 著
○
『
小1~小6年“書く活動”が10倍になる楽しい作文レシピ100例―驚異の結果を招くヒント集』
森川正樹 著
○
『
あたりまえだけどなかなかできない教師のすごい! 仕事術』
森川正樹 著
○
『
クラス全員が喜んで書く日記指導―言語力が驚くほど伸びる魔法の仕掛け』
森川正樹 著
○
『
先生ほど素敵な仕事はない?! ―森川の教師ライフ=ウラ・オモテ大公開―』
森川正樹 著
○
『
学習密度が濃くなる“スキマ時間”活用レシピ50例―教室が活気づく、目からウロコ効果のヒント教材集』
森川正樹 著
○
『
どの子も必ず書けるようにする国語授業の勘所―「つまずき」と「ジャンル」に合わせた指導 (基幹学力シリーズ) 』
森川正樹 著
○
『『差異の思考』で変わる社会科授業』 村田辰明 分担執筆
○
『ほめて育てる算数言葉』木下幸夫 分担執筆
○
『活用力が育つ「算数的活動」3年』 木下幸夫 分担執筆
○
『講座・算数授業の新展開2年』 木下幸夫 分担執筆
○
『表現力はこうして育てる!2年 子どもが動く算数的活動』 木下幸夫 分担執筆
○
『算数科授業づくりのポイント 2年』 木下幸夫 分担執筆
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
方針
研究会・カレッジ
メルマガ・書籍
リンク・講師依頼
information
日本授業UD学会
関西支部
〒665-0844
兵庫県宝塚市武庫川町6番27号
関西学院初等部内
代表 村田辰明
udkansai@yahoo.co.jp